継続は力なりと思う看護師の日記

思えば長く続けている看護師というお仕事、研究、そのほかについて書こうと思います

残業がないのは素晴らしい

         f:id:oyamanobori:20170328211801p:plain

 

ネットの投稿で、仕事が一日8時間なんて楽勝だと思ってたけど、実際は全然8時間じゃない、という書き込みがありました

 

6:15 起床

7:00 電車

8:00 会社到着

8:30 仕事

17:30 残業

20:00 仕事終了

21:00 帰宅・夕食・入浴

22:30 自由時間

24:00 就寝

 

うーん、恐ろしい・・・

一日に1時間半しか自由になる時間がない

これが毎日続くと何のために生きてるんだ、という気持ちになりそうです

 

これが子育て中の人だったりすると、この1時間半も家事に消えてしまうんでしょうね

 

通勤にもっと時間がかかる人とか、満員電車でぎゅうぎゅうに揺られて疲れ果てる人とかもいるんですよね

 

忙しい部署にいるときは、毎日が残業でした

終わるのが20時、21時というのも珍しくなかったです

就業時間が終わるとやっと自分の仕事をゆっくりできる、というかんじでしたが、就業時間後というのは気持ちもダレてしまって、ペースも遅くなるんですよね

 

21時に終わって帰宅すれば本当に食事と入浴したら寝る時間で、寝たらすぐ朝で、そして仕事して夜、の繰り返しでした

 

仕事は楽しめないし、気持ちはザラつくし、体は辛いし、医療事故おこしそうになるし、良いのは残業代がついてお給料があがるだけです

 

やっぱり何のために働いているんだろうって思ってしまう人生は残念です

 

もちろん、いっぱい稼いでいっぱい使うのが好きな人もいるだろうし、いっぱい貯めるのが生きがいの人もいるだろうから、人それぞれなんですけれど

 

今は、残業がほとんどない部署にいます

あるんですけど、週3日くらいは定時の17時半に仕事を終れます

研修会の資料作成やアンケート作りは自宅で音楽聞きながらのんびりしてます

 

今は年度末なので、1年でやったことをまとめたり、マニュアルやハンドブックの校正をしたりする仕事が詰まっているので持ち帰り仕事が多いですが、自宅には18時には帰れます

 

ご飯食べてお風呂入って仕事を2~3時間してもまだ22時!

 

そこから寝るまでは、本当にこの時間を楽しみに今日も働いたよ、という読書とお酒の時間です

 

しばらく前からはまっている池波正太郎の「鬼平犯科帳」を、お酒飲みながらこたつでのんびり読みます

 

ドラマもよく見返すのですが、二代目中村吉右衛門の恰好いいこと(*'ω'*)

 

鬼平犯科帳を読んでほろ酔い気分で、寝ながら「勇者ヨシヒコ」を1話分見て寝落ちする・・・

なんて幸せな時間・・・

 

幸せだなぁと思いつつ眠り、起きたらまたその夜の楽しみのために働こうと思う幸せ・・・

仕事で緊張してストレスの強くかかる看護師さんは一日のうちに緊張を開放し、一度リセットしてリフレッシュしてまた仕事に臨むことをお勧めします

 

若い頃から読書は生活の一部で大好きなものですが、その時間のありがたさがわかり、幸せだと感じるようになったのは、色々なことがあって年をとった今だからだと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精神科の敷居の低さは良いばかりではない・・・のかも

        f:id:oyamanobori:20170327230943p:plain

クリニックでは精神科が心療内科と併記されることも多く、心理的な抵抗を減らすことに役立っているようです

 

メンタルヘルスクリニック、スリープクリニック、睡眠障害専門、など、さらに受診しやすそうな名前をつけるクリニックもあります

 

昔と比べて不登校児童・生徒が増加していると言われていますが、不登校の場合、学校から精神科受診を勧められることも多いようで、県下の思春期外来を専門としている精神科は評判のよいところでは初診で3か月、6か月待ちのところもあります

そんなふうに子供の頃から受診していると精神科への抵抗が家族そろってないようで、家族全員が受診しているケースもあったりします

 

福祉関係の仕事をしている友人も、子供が職場でパワハラにあって休職し精神科受診をし、それが心配で自分も気持ちが落ち込んで受診し、もう二人の子供も職場で嫌な事があって落ち込んだらついでに姉妹、親子で一緒に受診し、それがもう5年以上不定期に続いていると言ってました

転職や結婚、出産で気持ちが落ち込むと受診しているとのことでした

 

先月、研修会で精神科の医師に会った時に最近の受診の傾向を世間話的に聞く機会がありました

 

精神科受診、といえば、例えば家族内でトラブルがあった場合、それによってどのように不調になるかを相談する場所と言えるのですが、話を聞いてほしい、肯定してほしいがための受診をする若い人が増えているというのです

 

例えば、夫の両親と同居しているが、ご飯に文句を言われる、洗濯物の干し方を注意される、子育てに口を出される、それが嫌で仕方ない、子供が言うことを聞かない、夫がギャンブルをするなどなど・・・

で、それらの何に困っているのか、とやんわりと問うと

「ストレスです」

と答える。

そして、いかに自分が我慢していて相手がひどいかを語る。

 

これは、本来は友達に愚痴ったり、ネットの相談コーナーに書き込んだりする内容じゃないのだろうか・・・

精神科医に話したところでアドバイスをもらえるものでもなく、理解してもらえるとも思わない

元からそれを望んでいるとも思えません

 

守秘義務があって誰にもらすこともなく、

「大変ですね」「無理しないように」

と言ってくれて、

「自分だって悪いところはあるでしょう」

とか

「義母にだって言い分はあるでしょう」

などと批判することもない相手に感情をぶつけ、あなたは悪くないと肯定されたいための受診のように感じられます

 

時間外や休日に気軽に救急外来に受診するコンビニ受診と変わらないんじゃないかなぁと思ってしまいました

 

受診することでその人が安心できて、病むことなくQOLを上げることができれば、それはそれでいいことなのかなぁ

と考えてしまいました

 

 

 

 

 

看護師の退職の理由② ~私の周りの退職者

      f:id:oyamanobori:20170326094211j:plain

 

前回のブログで看護師の退職について書きました

 

1位 人員不足で仕事がきつい 
2位 賃金が安い 
3位 休みが取れない 
4位 夜勤がつらい 
5位 医療事故への不安 
6位 職場の人間関係
7位 仕事の達成感がない 
8位 患者・家族からのクレーム 

        自治労連「看護職員の労働実態調査中間報告(2011年)

 

ということでしたが、私の周囲ではあんまりこれは当てはまらないように感じます。

私は今の職場は中途採用なのですが、その時に同時に入職した新人看護師さんたちが何年かして辞めていった理由は、遠方の人との結婚による退職、出産により育児のため退職、看護師になる前にやっていた仕事に戻りたくなって退職、看護師よりリハビリの仕事をしたくなり専門学校に入るため退職となっています

 

20歳代で退職する時にはそういうかんじなのですが、40歳後半から少しずつ他の理由で退職者が出るようになります。

 

「同期入職の看護師が自分より先に管理職になった」

というのがあります

どの職場でもあるように組織のトップが替わると、推される人間が変わっていきます

係長、課長と登って行ったときにトップが交代してずっと課長どまりで、後から来た人が師長になってしまう、というのは複雑な思いがあるようです

 

「住宅ローンを払い終わった・子供が社会人になった」

この理由で、もう3交代をする必要もなくなって、もっとのんびり働くために退職するという人も出てきます

うらやましいです・・・

独身の看護師さんで、40歳半ばで

「老後の資金は貯め終ったので、後はのんびりパートでもする」

という人もいました。素晴らしい!

 

「3交代をする体力がなくなった」

40歳後半から、この理由で3交代のある病棟以外の勤務を希望する人が増えます

私の勤める病院で50歳以上で3交代をしている人を思い浮かべてみましたが、数人しかいないです

夜勤のない部署は、育児中で夜勤免除されている看護師が優先的に配属されるので、夜勤のない部署は育児中の看護師でいっぱいです。

体力的に夜勤がしんどい、という理由で夜勤のない職場を希望しても、その部署に空きがないと異動できないので、やはり辞めていく人もでてきます

やっぱり夜勤って過酷ですもんね

 

親の介護でやめる人はほとんどいないです

利用できる制度をよく知っていることや、院内のワーカーに相談することができること、個人的に思うのは、看護師として働いていると収入が確保されているので、自宅介護が無理な時は、比較的入居しやすいグループホームやサ高住を迷わず利用できること、介護は家族だけで行うよりもサービスを利用するほうが介護する側・される側にとって利点が多いことを理解していることもあるのではないでしょうか

 

40代後半を過ぎて退職される看護師さんは、クリニックよりも介護保険施設で仕事をされる方が多いです。

夜勤なし、残業無し、週休完全2日という条件が良いのでしょうか。

自分が年をとって、自分自身や親の介護が身近になったために選ばれるのかもしれません。

 

私自身も若い頃は最新の医療に関わっていたい気持ちが強かったですが、今は、最終的には人が幸せな最期を迎えるために役立っていく仕事がしたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師の退職の理由① ~転職前の下調べは大切です

            f:id:oyamanobori:20170326092141j:plain

 

1年を通して、3月退職の方は多いですね

 

看護師の離職率は、常勤11.0%、新卒7.9%(「2013年病院における看護職員需給状況調査」日本看護協会)とのことで、他職種と比べて大差はないそうです

これって、看護師としての仕事をやめるってことじゃなくて、働いていた職場を辞めるってことでいいのかしら

 

看護師を辞めたい、辞めた理由

1位 人員不足で仕事がきつい 37.2%
2位 賃金が安い 29.5%
3位 休みが取れない 29.0%
4位 夜勤がつらい 28.3%
5位 医療事故への不安 19.7%
6位 職場の人間関係 19.2%
7位 仕事の達成感がない 19.1%
8位 患者・家族からのクレーム 10.1%

自治労連「看護職員の労働実態調査中間報告(2011年))

 

となっていますが、調査するところによって順位が異なり、看護師転職サイトでは、

1位 人間関係

 2位 労働環境の不満

3位 上司・経営者への不満

となっていたりします

 

私自身、若いころは1~2年で違う病院へと変わっていた時期がありました

色々と不満に思ってその病院に見切りをつけ、もっと働きやすい病院、もっとお給料の良い病院、もっと働き甲斐のある病院、を求めて新しい職場へ移るのですが、今思うと、勤める病院をよく調べていなかっただけで、自分の考えの甘さが転職につながっていたように思います

 

「お給料が高い」

→休みが極端に少なく、休日の買い上げを行ったり、残業代含めての提示のことがある。救急指定病院でひっきりなしの救急車対応、入院など仕事が過酷。残業が少なくて3時間、長いと5時間という勤務。

 

離職率が低く、人間関係が良い」

→とにかく楽だが、スタッフに向上心がなくぬるま湯状態。患者サービスよりも自分たちが楽であることを優先。

 

「働き甲斐のある病院」

→時間外での研修がものすごく多く、休日の院外研修もやたらと勧められる。意識が高すぎて、自己犠牲を強いられる。

 

こんなかんじだったりしましたが、これは、面接のときや、その前の病院見学で病院関係者に詳しく話を聞くことでかなりわかることもあると思います。

 

医療センターや公立の病院と大学病院でも業務の違いはありますが、これが個人経営の病院や療養型の病院ともなると、ずいぶんと求められるものが違ってきますし、スタッフの考え方も違ってきます。

転職先の下調べも大切ですし、それぞれ、自分が仕事に何を求めて、何を重要視するかで合う、合わないが違ってくるのだと思います。

 

若いころはそうやって転職してましたが、子供を持つようになると、子供の病気や行事ごとで休みがとれるかどうかも重要になってきますし、親の介護にどれくらい理解があるかも大切になってきます

 

求める条件すべてに当てはまる職場なんてないのでしょうから、どれを重視するかですよね。

 

ちなみに、私が今の職場を選んだ理由は、家から近くて通勤時間が短いこと、休日が多いこと、総合病院であることの3つです。

人間関係とか、働き甲斐とか、労働環境とかは、取りあえずは総合病院でいくつかの部署があればどこかではクリアできるように思えたのですが、本当にそのとおりで、部署のトップが替われば雰囲気も変わるし、同じ部署で閉塞感が出始めたら異動もできるので、自分には合っていると思います。

 

同じ場所でキャリアを積むことにも価値があるし、全く違う場所を試してみるのも楽しいことです

 

若手看護師を育てるということ

         f:id:oyamanobori:20170303001716j:plain

 

私の勤める病院で、3年目前後の看護師が自分の看護についてプレゼンし、資料にまとめて発表する、という発表会があります

何人かでグループになって行うグループ学習です

 

テーマは何でも良いので、自分が取り組んできたことについて発表をします

 

3年目の看護師は看護研究の経験もほとんどなく、パワポを使っての発表というのもほとんど経験がありません

 

半年くらいかかってテーマを選定して発表の準備をします

その発表の指導にここ何年か関わっています

 

忙しい勤務の合間を縫って行うものなので、なかなか3年目の看護師は準備ができません

テーマの選び方から、調べ方、文章、構成、発表の仕方までいくつかのグループを担当して、支援していきます

 

私は、業務外に時間を作ってグループで話し合い、発表する形ができればそれでOKだと思っています

どんな内容であっても、自分たちがしてきたことや興味のあることを調べ、文章化し、パワポや資料を作って発表するなんて、慣れない看護師にとっては、長い時間がかかることだし、大変なことです

 

看護師本来の業務とは違うことですし、そういうことが苦手な人だって多い中、上からやれ、と言われてやらねばならないことなので、やったことだけでも褒めてあげたい

そして、こういうプレゼンの能力というのは今後必要になっていくことだし、看護研究にもつながっていくことなので、やって役に立った、楽しいこともあった、という気持ちで終わってほしいと思っています

 

そして、その発表が先月無事終わって、その会の評価を行う集まりがありました

 

もう、うんざりしてしまったのですが、これを指導する看護師の厳しいこと・・・

指導担当は、だいたい看護師経験20年くらいのベテランさんなのですが、文章能力が低い、価値がなかった、質が低い、パワポがひどいなどなど言いたい放題です

 

文章能力の指摘に関しては

「あんたがそれを言う?」

というものや

パワポの見づらさを指摘する人に関しては

「そう思ったら、発表前に変えるように言えばすむことじゃん」

というかんじでした

テーマに関していまさらケチをつけてみたり、いったいこの会は何なんだ?とうんざりしました

 

本来ならその発表会の評価を行うならば、どのような点で指導が至らなかったかを話し合って次年度に生かすべきなのに、3年目の看護師の発表の悪かったところを挙げてどうする?と思いました

しかも、とにかく悪かったところに話題が集中して、努力への評価や彼女たちが持っている能力を鑑みての評価というものが全くなかったのです

 

これは、この会の責任者に若手を育てるという意識が欠けているためかもしれません

私には、ベテラン看護師たちが、自分たちのプレゼン能力と比較して若手の看護師を批判し、貶めているように感じられました

マウンティングというのでしょうか、私達のほうが出来る、私達はすごい、というアピールのようにも思えました

 

ということで、今日は同年代の看護師なのに、若い看護師を育てる、という気持ちがなく、あまつさえ叩きに行くという会に参加して、一日とても嫌な気持ちでした

 

人を叩く、というのは、自分が認められたい、褒められたい、の裏返しではないかと思います

相手を落として自分を上げる・・・

でも、認められて褒められたいのは誰もが同じで、特に若い看護師はそうやって伸びていくのだと思うのですが、いい年をして、まだ認められたいのか・・・

と複雑な思いでした

認めて評価されたいなら、自分だけじゃなくて、若手を育てることで評価されればお互いWinwinなのになぁと思った日でした

 

 

みをつくし料理帖1~10読了 夢中で読んだ!

                                        f:id:oyamanobori:20170301235715j:plain

 

久しぶりに面白くて読むのが止まらない、という本に出会いました

みをつくし料理帖」シリーズ、著者:高田郁さん、ハルキ文庫

 

家に本が増えるのが嫌で、最初は図書館で借りて、何度も読みたくなる本だ、と思ったら購入する、というのがいつものパターンなのですが、これは本屋さんに平積みされていて、なんだか気になって衝動買いした一冊です

 

でも、運命の出会い!

 

あらすじとしては、

1802年(享和2年)、大坂・淀川の水害で両親を亡くし、幼なじみの野江とも生き別れ、一人ぼっちになった8歳の澪(みお)は、たまたま出会った料理屋・天満一兆庵の女将・芳(よし)に助けられ、女料理人として修業をはじめた。板場がまだ女人禁制の時代に、天性の味覚を見込まれたのだ。
しかし、天満一兆庵が火事で焼失してしまい、澪と芳は主人の嘉兵衛とともに江戸へ出立。不思議な縁で、蕎麦屋「つる家」の主人・種市から店で働かないかと誘われる。
上方と江戸の味付けの違いに戸惑い、ライバル店の激しい妨害に遭い、武士・小松原との身分違いの恋に悩みながらも、澪は一人前の女料理人としての道を懸命に貫いていく。

というもので

元々時代ものは好きで、隆慶一郎さんとか、司馬遼太郎なども楽しく読むし、昨年は鬼平犯科帳にはまったし、というかんじですが、高田さんの本はこれとはまた違う、優しくて、心が洗われる、という印象の物語でした

 

書評を読むと、筋がありきたり、とか、先の展開が見える、とか、もっと内容を深くしろとかマイナス評価もあるのですが、この本を好きになる人はそんなの求めてないよなぁと思いました

 

人間がその人に許された環境の中で幸せを求めていく物語で、人間なんて、誰もが一瞬先はわからなくて、自然の力の中では無力だけれど、自分の努力でつかめる幸せを求めて生きる姿が美しいです

 

いつもなら、登場人物がみんな良い人ってありえない、とか、こんな良い人たちに比べてなんて自分は荒んでしまったことだ、とか思ってしまうのですが、そう思わせずに、登場人物を暖かく見ることができるのは、作者の力量かもしれません

 

本を読みながらもらい泣き、うれし泣き、でたびたび涙腺崩壊してましたが、泣くとストレス解消に役立つと言われているとおり、読後がスッキリな気持ちになりました

 

これはドラマ化されていて、主人公澪は北川景子さん、その片思いの相手にTOKIOの松岡さんだったらしいですが、それはないですねぇ

しかも、絶世の美女の花魁役より主人公のほうが美人とか、設定がもうおかしい

 

今年の5月からNHKで、黒木華さん主演で再ドラマ化されるようで、これは黒木さんのハマリ役かもしれません。良い女優さんだし楽しみです。

 

それにしても、みをつくしシリーズ全10巻、既刊で良かったです

新刊待ちとか、気になって仕方ないです

 

朝5時まで翌日の寝不足覚悟で読んだのは久しぶりです

 

まだまだ出会っていない素晴らしい本にこれからも出会えるかと思うと、わくわくします

 

 

 

 

八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)

八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)

 

 

高田郁さんのすごいところは、主要キャラを惜しげもなく死なせたり、途中で出さなくなったり、貧乏にしたりできるところだと思います

 

エンディングは、あ、この終わり方があったか、とは思うけど、うーん、アリだけど、もう少し、水戸黄門的に予想通り、というのでまとめてほしかったなぁ・・・

 

ラーメン屋さんに接客を学ぶ

                                      f:id:oyamanobori:20170220235753p:plain

 

外食は家で食べられないものを食べに行く、というかんじです

年とともに、「自分で作るのが一番美味しい」と思うようになってしまったので、ほとんど外食はしません

 

なので、家で作るよりも美味しいもの、といえばラーメンなのです

 

最近、京都に本店を持つ全国チェーンのラーメン屋さんに行ってきました

魚介系コッテリなんて、多分大好きだろう、と期待していましたが、いつも混んでいるのでなかなか並んでまで行く元気がありませんでした

 

が、どうしても食べたい!と思ったので、時間を外していってみました

さすがに雪が降っていたので外まで行列はありませんが、ドアの内側には10人くらいは待っていて、待合のスペースがぎゅうぎゅうです

 

「食券をお買い上げになってお待ちください」

と声をかけられ、

買って、待っていました

 

待ってる間はヒマなので、スタッフの動きを見てました

お店のスタッフは、30歳後半からそれ以上の男の人ばかりで、作る人をいれて5人くらいいました

コの字型のカウンターと奥にテーブルが3つあって、こんなに混んでる時に接客を2人でまわすのは大変かな、とみておりましたが、おじさん方、動く動く

動きにムダがなく、よく気づく

 

空いたテーブルを片付けるのも速いので、客も長く待たされることがありません

よく忙しい店でありがちな、席は空いてるのに片付ける人間がいないため、お客はずっと席に案内されずに待つ、というあのいらだちがありません

 

おじさん方、みんな声がとてもよく出ているのですが、これもありがちな押し付けがましさがありません

時々、ラーメン屋さんに行って、スタッフ全員口々に元気よく「らっしゃいませーー」と叫ばれて、うるさいなぁと思う時があるのですが、それがないのです

なんというか、職人さんたちが、黙々と仕事してるけど、礼儀正しい、というかんじですかね

スタッフの方々、別にニコニコしているわけでもなく、爽やかでもありません

町で会ったらちょっと避けたくなるくらいな強面の人もいます

 

カウンターの隣の席の丼を片付ける時も

「すみません」と少し頭を下げてました

「お待たせしてすみません」

「器が熱いのでお気を付けください」

これが、とても自然に出る方々でした

 

これが個人経営のお店ならわかるのですよ

店主のポリシーとか教育とかで、なんとかなるものです

でも、チェーン店で、すっごい忙しい時に、なかなか出来るものではありません

実際、これだけかんじの良い接客のラーメン屋さんは初めてでした

 

帰る時も、ドアの外まで客を見送って

「お待たせしてすみませんでした、ありがとうございました」

と言ってました

 

つい

「すっごく接客良いですねぇ、すごいです」

と言ってしまいました

「いえいえ、行き届かなくて・・・

 そういって頂けると励みになります」

と、少しだけ笑って言ってくれました

 

この対応では他のお客さんたちも、待ってもそんなに不満じゃなかったと思います

 

そして、それに比べて・・・のお店にも先月行きました

 

県下に山のようにある回転寿司の中でも一番有名なお店があって、そこは休日は開店前から駐車場がいっぱいで外にまで行列ができるようなところです

いつも行列待ちが多すぎてあきらめてしまい、行く機会がありませんでした

 

が、子供がバイト代がでたのでおごってあげる、というので、待ち時間が少ない時間を狙って行ってみました

 

なんというか・・・

並んで入ったのですが・・・

満席なのにお店に活気がなく、職人さんたちにやる気がまったく感じられません

忙しくて疲れてる?

注文されるのが嫌なの?

職人さん同士のギスギスした雰囲気も伝わってきます

職人さんたちは無表情で、黙々と仕事をしてますが、注文が聞き取れないと

「え?」

「え?」

と顔をしかめて聞きなおし、

注文したお品があまりに遅いので、注文が通っているか確認すると、返事もしないまま、握りだして、無言で渡されました

 

同じ接客業として許せん!と思ってしまって、すぐにお店を出ました

 

このお店の名前と「接客」で検索すると、味は良いが接客はひどいという評価がでていました

こんな対応をしていると客はおのずと離れるだろう、と書いてあり、本当にそのとおりだと思いました

 

というので、社員教育の大切さ、真摯な態度であることの大切さを学ばせていただきました

 

そのラーメン屋さん、味としては、ものすごーく好きとまでは行きませんが、今後も通うことになると思います