継続は力なりと思う看護師の日記

思えば長く続けている看護師というお仕事、研究、そのほかについて書こうと思います

鈍感力

                               

         f:id:oyamanobori:20170115160317j:plain

 

うちの大学生のお嬢はぼーっとしている人で、よく笑うけれど、寡黙で

温和だけれど、何を考えているかわかりにくく、静かな人です

 

今日、久しぶりにぼーっとした子だなぁと実感したのは、紅茶を淹れてくれる、と言って準備していた時です

私のと自分のと二人分の紅茶を淹れるために、電気ポットでお湯を沸かし、ガラスのティーポットにティーバッグをいれていたのですが・・・

 

彼女はガラスのティーポットを前に座って、紅茶がでるのを待ってました

 

でも、熱いお湯をいれると、普通はすぐにお茶の葉が開いて、茶色い色がお湯に広がるじゃないですか

でも、ポットの中にはただ透明な水があるだけ

水の中にただティーバッグが浮いていました

どうみても、お湯に見えません

湯気も出てないし水滴もない

 

普通、うちのポットはカチってボタン押さないといけないタイプだし、お湯が沸いたら電気ポットを持った時点でほのかな温かを感じると思うし、電気ポットからティーポットにお湯をいれるときに蒸気でわかるし、水と熱湯の違いなんて自分で扱うとわかりそうなもんですが・・・

 

というような、ぼーっとしたところは、生活の中でよくあります

 

よく人間関係で苦労せずにきているなぁと思いますが、どうも、何かあってもあまり気づかないようです

だから、苦手な人間というのもあまりいない

 

本人も、言われても気づかないという自覚はあるようで、

「友達が、あんな嫌味言われても気にすることないよって、自分に言ったけど、何が嫌味なのかわからなかった」

とか、

バイトでみんなが苦手だって言う人がいるけど、どこが苦手なのかわからない」

とか、言ってます

だから、人の悪口を言うことが全然ありません

 

あまり人に興味がないんだろうな、と感じることはあるけれど、友達はそこそこいるようで、飲みに行ったり、旅行に行ったりはしています

相談相手なんかにはならないんでしょうけど、ぼーっとして、ちょっとズレてるけど、意地悪も辛らつなことも言わない友人というのは希少なのかもしれません

 

ぼーっとしているので、しゃべるのも苦手で、ハキハキもしてませんし、しゃべっている途中で何が言いたいかわからなくなるようです

 

今年は就職試験の年でした

 

          f:id:oyamanobori:20170115160401j:plain

学校での実験や実習が面白かったらしく、大学院へ進学する予定でしたが、ここなら入ってみたいな、と思う会社を数社受けていました

集団面接のところなどは、一言もしゃべれなかった、とか、考えているうちに他の学生に横入りされた、みんなアピール半端ない( ゚Д゚)と驚いてました

 

ひとつの会社だけ最終面接まで残って、重役との面接になった時に、

「あなた、本当に話すのが苦手なんですね。大学院に進学するために、面接試験の練習をしてこなかったというのがよくわかります。少しでも練習していたら、今までのような受け答えはないと思いますが、自分の言葉で話してたので、それはそれで良かったと思います」

と、言われたそうです

 

よどみなく話す、ステレオタイプの学生の回答に慣れていると、かえって印象に残るのかもしれません

 

最終面接では何を質問されたのか、と尋ねると、

「入職後の抱負をきかれた」とのことで、なんて答えたの?って尋ねると

 

「わかんなかったから、頑張りまぁす!って言って、ガッツポーズした。

でも、ちゃんと笑顔で(^^)/ 」

 

とのことで、この人を採用した会社はすごいなぁと思いましたが、メンタルが強いこと、人間関係に苦労しないこと、真面目でコツコツやること、身体的に丈夫なことなどは、今の時代の企業にとっては高く評価されてもいいと思うので、その点を見てもらっての採用だったらいいなぁと思います

 

いつも敏感で鋭くある必要はない。特に人との交わりにおいては、相手のなんらかの行為や考えの動機を見抜いても知らぬ風でいるような、一種の偽りの鈍さが必要だ。
また、言葉をできるだけ好意的に解釈することだ。

 

ニーチェ先生の言葉ですが、偽りの鈍さ、ではなく、本当に鈍いほうが、幸せですよね

偽りの鈍さは、処世術のひとつというか、相手への思いやりとか、人間関係を円滑にいかせるためのように思います

 

 ・鈍感力 渡辺淳一

 

 Amazonでは、星1つから5つまで分かれる本です

ある意味、星5つつける人は鈍感力に優れているような気がします('ω')ノ

 

超訳 ニーチェ

 

これも、見事に評価が分かれます

座右の銘だ、と星5つの人、クソ本、騙されたと星1つの人

確かに、これは啓発本というか、一部分を切り取って、作者さんの考えを述べたものだと思います

でも、こういう本から入って、実際の哲学書に興味を持つのもいいと思うのですが、私には偽物の鈍感力はないので、この本の内容を会話の中で盛り込まれると、いやぁな顔をしてしまうかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べたもので体はできる~朝ごはん

 

 

f:id:oyamanobori:20170114123050j:plain

「粗食のすすめ」なんて本ありましたけれど、あれ、好きでした

 

もともと食は細いほうなので、理想の朝ごはんはこんなかんじです(*'ω'*)

好きなもの:白米、雑穀米

好きなおかず:梅干し、塩昆布、明太子、みょうが味噌、お味噌汁

 

野菜もお魚も好きです

 

決して料理は好きではないので、数日分の作り置きをします

冷蔵庫にはタッパーにいれて、きんぴらごぼう、お浸し、胡麻和え、筑前煮、酢の物など、数種類いれておいて、お弁当や朝ごはんに活用します

 

冷凍庫には、お弁当のメインとなるものを休日に作り置きしていれておきます

鶏のから揚げ、ハンバーグ、魚の西京焼き、コロッケなどなど

あと、冷蔵庫にいれているものも半分は冷凍して週の後半に使えるようにしてます

ごはんが残ったら、混ぜご飯やちらし寿司、チキンライスにして一食ぶんずつ冷凍

ご飯はいらない、と言ってたのに、連絡もせず帰宅してきた人用のものです(*_*;

 

そうやって用意しておくと、毎日朝がラクチンでのんびりできます

 

朝少し早く起きて、静かなリビングで飲むお茶はとても美味しい

        f:id:oyamanobori:20170114130214j:plain

 

熊本の学会に行ったときに、ロビーで試飲販売してて、あまりに美味しく買ったお茶があります

いずみ茶、100g800円 私にしたら奮発してます(-ω-)/

 

いつもはコレ

ブルックス うまみ抹茶入り上煎茶ティーバッグ大袋

ポットにティーバック1個とお湯800CCくらい入れて放置

美味しいです

そして安い!

 

 

 

紅茶も好きです

 

        f:id:oyamanobori:20170114130234j:plain

 

ブレンドティーが飲みたいときは、ルピシアで購入

缶をキッチンに置いて眺めたいがために(^-^)

 

 

 普段飲みはティーバッグ

 

 でも、毎日の普段飲みは、もうコレ!

ブルックス アールグレィティー

ここのアールグレーはベルガモットも入ってるとのことで、味がやわらかいです

 

他のティーバッグと比べると、お茶の葉が多いので500CCのサーモスにこれを一つと熱湯いれて、数分放置して引き上げる

美味しいです

この味が好きなので、クッキーやシフォンケーキに入れて作ることもよくあります

 

 

 

 

 

 

子育ての気分転換~絵本

           f:id:oyamanobori:20170113221010j:plain

子供の頃から本が大好きで、特に寝る前に本を読みながら空想の世界に入って、現実のしんどいこと、嫌だったことから離れて気持ちを切り替えることが日常でした

 

看護師は向いてない、人間関係がしんどい、と思いながら仕事を続け、子供ができた後も、子育ては向いてない、母親は向いていない、と思いながら毎日を忙しく送って、疲れて読書どころでなく、そうすると気持ちの切り替えもできなくなっていた頃がありました

 

ちょうど、子供が二人保育園に通っていた頃がいちばん忙しく、心に余裕がなかったように思います

 

自分が本好きだったこともあって、休日には図書館に行って、たくさん絵本を借りて寝る前に読んであげてました

適当に選んで読むのですが、その中にバーバラ・クーニーやモーリス・センダックなど、絵の綺麗な外国の絵本も混じっていました

 

その中でも、一番好きだった、バーバラ・クーニーの「ルピナスさん」

 

 

 

まず、ミス・ランフィアス(ルピナスさん)は図書館で働きます。
それから小さい頃からの夢だった南の島へ行ったり、山を登ったり、自分のための時間を過ごします。
満足したところで、これも夢だった海の近くで生活することにします。
年をとって、腰が悪くて自由が利き辛くなりますが、ある日子供の頃におじいさんに言われた「世の中を、もっとうつくしくするために、なにかしてもらいたいのだよ」という言葉を思い出し、何が自分にできるか考えます。
ミス・ランフィスは、大好きなルピナスの種を村中にまいて、次の春には村がうつくしルピナスでいっぱいになるのです。

 

特に盛り上がりもなく、何がおこるわけでもないストーリーです。

子供としては全然面白さがわからない絵本だと思います

 

けれども、どうせ人間なんか大したことできないよ、気楽にいこう、一生のうちひとつ人のために何かできたらそれでOK、と言っているように感じて、優しく励まされているような、生きていることを肯定されているような気持ちがしました

 

今でも時々本棚から手に取って読みます

絵本の内容よりも、その頃の焦燥感や苦しかったことが思い出されますが、時間がたった今としては思い出になっています

 

 

ルピナスさん―小さなおばあさんのお話

ルピナスさん―小さなおばあさんのお話

 

 訳が掛川恭子さん

この人の訳の赤毛のアンシリーズも大好きです

 

Miss Rumphius (Picture Puffins)

Miss Rumphius (Picture Puffins)

 

 

その当時は日本版の絵本より、外国の絵本の方が色がきれいだったので、私の持ってるのは輸入本なのですが、通販で買えるのはペーパーバックだけなので、色としてはどうでしょう

 

子供たちも好きで私も好きで、一番よく読んだ絵本はというと・・・

 

タンゲくん (日本傑作絵本シリーズ)

タンゲくん (日本傑作絵本シリーズ)

 

 ブサネコ好きにはたまりません

タンゲくんってネーミングが素敵すぎる

 

三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

 

 あるとき、やまの くさばで ふとろうと、やまへ のぼっていきました

この訳!せたていじさんです

 

すてきな三にんぐみ

すてきな三にんぐみ

 

 その先ずっと続くストーリー

この全体が黒と青の色使いが素敵

 

まよなかのだいどころ

まよなかのだいどころ

 

 

センダックといえば「かいじゅうたちのいるところ」が有名ですが、うちはこっちのほうが人気ありました

♪ぼくはミッキーミルクじゃないよ♪

看護学生の臨床実習指導というお仕事①講習会参加

       f:id:oyamanobori:20170112224046j:plain

 

患者さんへの看護、というお仕事以外に看護師にはいろいろなお仕事があります

その中のひとつに、病院に実習にくる看護学生への指導、というものがあります

 

学生の実習指導者に特に資格がいるわけではないのですが、たいていは、さまざまな機関で行われている講習会を受けます

私の場合は看護協会の講習会を受けに行きました

たしか、臨床経験5年以上の看護師に受講資格があったように記憶しています

ですから、30歳前後の看護師さんが多かったです

4か月程度、週に2回から4回講習会がありますので、気軽に参加できるものではなく、行きたくていけるものでもなく、師長や看護部から、講習の参加を打診されて、講習参加が決まります

 

参加者が選定される基準は、「学生に嫌われない程度には優しくて、面倒がらずに指導できるヒト」というかんじです

また、どの長期講習でもそうですが、家庭の事情等で急な休みが多い人は人選からはずれます

 

師長から私に講習会の声がかけられた時には、私はすでにアラフォーでしたので、学生指導にはもっと若い人が良いと考えたのと、自分自身が実習が大嫌いだったので、指導者になりたくなかったこと、自分の子供で今どきの若者が理解を越えている存在だとわかっていたので、そんな相手をしたくなかったこと等で、すぐに

「もっと若い方が良いと思います」

と言ってお断りしました

 

けれども、師長さんは

「行くもんがおらんから、あんたに頼んどるのよ。この病棟から出さんとダメやけど、他にいないんよ。Aさんは妊婦、Bさんは鬱の休職明け、Cさんは経験年数が足りない、Dさんみたいに怒りっぽい人に行かせるわけにいかない・・・となると順番だとあんただわ」

という消去法で選ばれた、と正直に言われましたので、なるほどね、というので行くことになりました

 

青年心理学や発達心理学、教育学などの講義は大学の専門の先生がしてくれたので、面白いものが多かったです

資料丸読みの退屈な講義は、たいてい教室の一番後ろに座って家から持ってきた本を読んでたので有意義に過ごせました

 

大学の看護学部の教授、准教授がかわるがわる学生指導の講義をするのですが

「私達の仕事は、学生が看護師という仕事に対して夢や希望を抱いて卒業させることです。看護師としての実践、能力、技術は卒業してから各病院で身に着ければ良いと思ってます」

と言ってたのにはとっても驚きました

 

時代は変わったたのね・・・

 

私達の時の看護学校って、卒業して一人前にやっていくための技術をぎゅうぎゅうに詰め込むところでしたもの

点滴も採血も手術前の処置や検査介助も、とにかく全部できるようになるまで実習期間が自分だけ延長されてもやらなくてはいけませんでした

 

「とにかく今の学生は3つ褒めて1つ優しく注意する、くらいです

褒めないと出来るようになりません

小学校の頃からそうやって教育されています

自分たちが受けた実習指導方法と同じに厳しく教えようなどと間違っても考えてはいけません!」

繰り返し繰り返し言われたことです

 

もう、本当にびっくり

 

 

 

 

視点で違う 良い看護師・悪い看護師①

    f:id:oyamanobori:20170112000920j:plain

看護学校の学生だった頃、実習先のとある病棟の師長さんはとても人気があった

病室の患者さんのところを回っては、重症の患者さんの手を握りしめ、大変ですね、頑張ってください、と言って一緒に泣くのだ

患者さんからは慕われ、これぞ、現代のナイチンゲール、私もあんな看護師になりたい、と憧れる学生がたくさんいた

 

けれども、就職するとその評価は一変する

病棟の看護師たちは

「この忙しいのに患者さんの手ばかり握ってないで、ナースコールのひとつもとってよ!」

「患者のところで泣くヒマがあったら、ナースセンターで電話番でもしててよ!」

というのです

なんということでしょう・・・( ゚Д゚)

でも、気持ちは痛いほどわかります

患者さんの手を握るよりも、配膳を手伝ってくれるほうがよっぽど助かるんです

 

同僚の山田君は女性患者からの絶大な人気があります

とにかく優しい

苦情と要求が過剰な、いわゆるモンスターペイシェントに対して、看護師で対応を統一しよう、〇〇という要求や△△という要求に対しては出来ない、と断ろうとカンファレンスで決めたとします

山田君はそんなこと守れません

「だって、やってほしいって言うんだもん」と言って要求に応えます

 

山田君がその要求に対応している時間は他の看護師が多忙となり、また、「山田君はやってくれるのにどうしてあなたはしてくれないのか」という怒りが他の看護師に向けられ、たまったもんではありません

 

それでも、私達は「もし自分が入院した時には絶対担当は山田君がいいよね、何でもやってくれるもんね」と、患者側視点としたら高評価です

 

まだ病棟勤務していたある日、頻回な下痢の続く高齢の方が入院されました

体力が低下し、オムツを着用していました

ちょっとでも便が出るとナースコールでパットの交換を依頼されます

気持ち悪さ、わかります

わかりますが、1時間に10回をこえるナースコールが延々と続くと、他の仕事が滞ります

何度も業務が中断され、仕事は積まれていく、今日も残業だ・・・

となった時に、同僚の看護師と話しをしていたのですが

私達が笑顔の下で舌打ちをしていくことなんて、患者さんは思わないよね

またか・・・って大きなため息をつきながら訪室してるなんて思わないよね

じゃあ、この病院の中でこのケースで、舌打ちもため息もつかず、心から大変ですねって思っている看護師は誰か、という話題になりました

 

残念ながら自分たちの病棟の看護師の中にはいないという結論

他の病棟も探して・・・あ、あの病棟のA子さんなら、どうですか

と名前がでて、それには満場一致でみんな納得

A子さんは優しいもんね

        f:id:oyamanobori:20170112004912j:plain

 

A子さん、優しくて仕事もていねい

そのぶん、仕事が遅いです

自分でも超勤女王と言ってますが、とにかく定時に終わることは絶対にない

だから、同じチームになると、自分が手伝うことはあっても手伝ってもらうことは期待できません

「一緒に処置するほうが患者さんは楽だから、一緒に行ってくれる?」と頼まれることもしばしばです

そして巻き込まれて残業(*_*)

 

立場によって、視点によって、良い看護師と悪い看護師は変わるなぁと思います

 

 

 

 

 

 

中高年の看護師にもワークライフバランスを!

            f:id:oyamanobori:20170110002541j:plain

 

看護師の中でも子育て世代はとにかく休む

子供が風邪をひいた、おたふく風邪をもらった、中耳炎になったなどなど、急な休みも多いし、参観日、懇談会、学芸会などなど休みの希望も多い

 

若い看護師もそこそこ休む

同居の母親が「熱を出しましたので」「生理痛がひどくて起きられないようで」なんて電話してくることもある

 

一番休まないのは、大変な時期の子育てが終わった40代から50代前半くらいの看護師じゃないでしょうか

なんだか妙に体が丈夫だし(!)、教育費や住宅ローンの捻出のために休暇をとって遊ぶこともあまりありません

 

50代後半になると今度は孫の世話だとか、定年を見据えてちょっと休みをとったりするようになります

 

体は丈夫だけれど、私の場合、30代半ばから目に見えて記憶力が衰え始めました

40代になって、日勤・深夜の深夜に起きていくのが辛い、深夜勤務の明け方が辛い、注意力が散漫で段取りも悪くなり、申し送り中にぼーっとすることとかもでてきました

それでも、若い頃からずっとやってた3交代や夜勤ですから、それなしの仕事は考えたことがありませんでした

 

ここ何年かは病棟を離れたので、3交代はしていません

しなくなったら、もう3交代勤務なんて考えられません

あんなしどいこと、もう無理です

 

そして、内科病棟でも外科病棟でももう働けません

絶対インシデントおこしまくりです

アクシデントだっておこします

下手したら医療事故で大事になることだってやらかすかもしれません

 

 

          f:id:oyamanobori:20170110010935j:plain

なぜインシデントをおこす、と考えているかと言うと、一番は、「新しいことが覚えられない」からです

新しい検査方法、新しい手順、日々変わるマニュアル、増える書類作成

覚えられないことは自分でよくわかってますから、なんだってメモを取ります

でもひとつひとつメモを確認して仕事するのは不可能です

人の顔も名前も覚えられなくなりました

集中できる時間も短くなりました

 

私の勤める病院で数年前にインシデントレポートを詳しく集計した結果、そのほとんどが看護師経験20年以上の人が出されていることがわかりました

仕事の慣れ、油断によるものと理由付けされていましたが、私は加齢による記憶のあやふやさ、疲労、集中力の低下も少なからずあるのではないかと感じました

誰もそんなこと書きませんから、本当のことはわかりませんけど

 

病棟を離れてから後の、年1回の上司との面接では、もし病棟勤務に戻るという辞令が出たら病院を辞めます、ということを伝えました

自分の体力や能力を考えると無理だと思います

 

ワークライフバランスとは、仕事と生活を共存させながら、持っている能力をフルに発揮し、それぞれが望む人生を生きることを目指すこと、とされています

 

中高年になっても、先頭に立ってバリバリやりたい人、できる人もいるはずです

40歳すぎて手術室に異動になっても問題なく働いている人もいます

その人はそういう働き方をすればいいと思います

でも、もうやれないと判断した人には、その能力の範囲内でそれぞれの希望する働き方を目指せばよいと思います

その場合は、査定によってお給料の増減をしないと、不公平感がでてきますが

 

私の現在の仕事は、調整業務や、相談業も兼ねていて、一人ひとりの患者さんとかなり長い時間をかけて関わることができます

これは、経験や知識が生かせますから、今の自分には合っている仕事だと思います

 

学生の時に精神科に実習に行った病院には、シスターと呼ばれる80歳近いおばあさん看護師が何人もいました

別にキリスト教系でもなんでもありません

おばあさん、の他の呼び方が、お姉さんではないのかと思います(;'∀')

その方たちは、元は病院で看護師として働いていたのですが、定年後に患者さんの園芸プログラムの補助としての仕事をしておられました

一応なぜか白衣を着てましたが、長靴とカーデガンかジャケットを着て、日焼けよけの帽子をかぶって、クワやカマを持って患者さんと毎日農作業をやってました

 

その姿がとても素敵で楽しそうで、年をとったらあんなふうに働きたいなぁと思ってました

 

ワークライフバランスというと、どうしても子育て中の看護師対象で語られることが多いのですが、私達中高年にも、ぜひ望む人生を送るために活用させてほしいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークライフバランス制度で夜勤免除で働くこと

         f:id:oyamanobori:20170109175603j:plain

私が働く病院の看護師を対象にした調査で、未就学児を持って、3交代をしている看護師はその中の1割程度、という結果が出ました。

 

時代を感じます。

良い時代になりました。

 

私が出産した頃は、産休あけだろうが、育休あけだろうが、3交代することが常勤で働くことの条件でした。

夜勤ができないなら嘱託勤務に変更するように言われてました。

 

夜は夫や親に子供をみてもらえない、と言っても「近所の人に頼める人はいないのか」なんて上司に言われた同僚もいました。友人にお金を出して夜勤時に泊まれせてもらっている同僚もいました。

 

個人の小規模な病院だと融通がきいたのかもしれませんが、国公立や大学の付属病院ではたいていそんなかんじだったと思います。

就職して東京で一人暮らしをして親戚も誰もいないところで子育てをすることになった私も当然仕事を辞めなくてはいけなかったし、再就職のときに公立の病院で、日勤のみで働けるところを探しましたが、看護師募集についての問い合わせをすると、「夜勤をしない常勤なんて募集しているところないんじゃないですか」と言われました。

 

けれども今、公立の病院でも多くの看護師がワークライフバランスの取り組みのもと、夜勤免除で働いています。

ちなみに、夜勤免除を受けている看護師の半分は親と同居しています。

未就学児の病気に対しては看護休暇とかも当たっちゃいます。

 

子育てのために退職しなくてはならなかったり、子供がいるために研修に参加できず、希望の部署で働けなかったという経験を持つ者からしたら、今の時代はいいなぁと思います。

もちろん、子育て真っ最中のお母さん看護師からしたら、夜勤免除以外にもいっぱい免除してほしいことや配慮してほしいことはあるのでしょうけど。

頑張ってほしいなぁと思います(*'ω'*)